食品の安全性を守るために、農薬に関してどのような法律がありますか?
「農薬取締法」、「ポジティブリスト制度」などがあります。
農薬取締法とは、どのようなものですか?
農業生産の安定と国民の健康の保護及び国民生活環境の保全のために、農薬について登録制度を設け、販売及び使用等の規制を定める法律です。
ポジティブリスト制度とは、どのようなものですか?
一定量以上の農薬が残留する食品の販売等を禁止する制度です。
平成18年(2006年)5月29日、食品衛生法が改定され、ポジティブリスト制度が施行されました。
農薬・動物用医薬品・飼料添加物に関して、加工食品を含む全ての食品が規制対象となり、残留基準を超えた食品の販売等は原則禁止とされています。
ポジティブリスト制度では、どのような基準が設定されていますか?
ポジティブリスト制度の導入にあたり、基準値が設定されていない食品については、「一律基準※1」が適用されます。基準の設定については制度施行前に基準値が設定されているもの、また、基準値が設定されていないものについても、(1)国際基準であるコーデックス基準、(2)農薬取締法に基づく登録保留基準、(3)諸外国(米国、カナダ、EU等)において設定されている基準がある場合は、暫定基準値※2が適用されています。
※1:一律基準…厚生労働大臣が定める「人の健康を損なうおそれのない量」として、一律0.01ppmを設定。0.01ppmとは、25メートルプールに農薬を数滴加えた程度の濃度
※2:暫定基準値を設定する上での優先順位→(1)コーデックス基準、(2)登録保留基準、(3)外国(米国、カナダ、EU等)の基準
残留農薬の基準値や食品分類を知りたいのですが、どうやって調べたら良いですか?
まず、基準値を知りたい食品の食品分類を調べ、次にその食品分類においての農薬の基準値を調べます。基準値が設定されていないものは一律基準となります。
※弊社にてお調べすることも可能です。お気軽にお問い合わせください。
〔ASM部(お客様相談窓口)〕
MAIL:qken_info@etjp.eurofinsasia.com
どのような検査で安全性の確認を行っていますか?
食品を輸入する際に国(検疫所)が関与する検査には、(1)検査命令、(2)モニタリング検査、(3)指導検査(自主検査)があります。また、国内で流通している食品には、都道府県(地方自治体)が行う(1)収去検査、(2)立入検査があります。
基準値違反となった場合は、どのような措置が取られますか?
輸入食品の場合は、通関前であれば「廃棄・積戻し」、通関後の場合は「回収」等の措置が取られます。また、国産食品の場合も、「回収」等の措置が取られます。
違反事例は、どのくらいあるのですか?
年間で約770件もの違反事例が上がっています。
出展:厚生労働省 輸入時における輸入食品違反事例(平成28年度)
弊社では、違反事例のあった情報を収集し、独自に編集して『違反事例集』として無料で提供しておりますので、是非ご活用ください。